光縁寺 | ||
地下鉄阪急線四条大宮駅から歩いて5分程度。 屯所方面から向かうのであれば、旧前川邸の前の通りを ひたすら真直ぐ東に進むと、北側に見えてきます。 |
||
|
||
壬生の屯所からも近く、寺の側には新選組の馬小屋があったそうです。 山門に刻まれた「丸に右離れ三つ葉立葵」が、新選組副長(後に総長)の 山南敬助の家紋と同じであったことから、ここの住職と山南との間に親交が生まれたのです。 この寺には、山南の紹介により、数多くの切腹した隊士が埋葬されています。 境内裏一番左奥に、新選組墓地が在ります。 墓に向かって右から、眞明院照誉貞相大姉(沖田氏縁者となってますが、これは明里さんの戒名だそうです)、 2番目が、山南敬助の他、町屋の婦人との密通により切腹となった施山多喜人、石川三郎、 3番目に、大石s鍬次郎の兄、大石造酒蔵、4番目に、士道不覚悟で切腹になった松原忠司 、櫻井勇之進、小川信太郎、市橋鎌吉、田内知、矢口健一郎、 幕臣取り立てを拒んだ事により、会津藩邸で斬殺された佐野七五三之助、 中村五郎、茨木司、富川十郎らの隊士が今も眠っています。 最初にここに埋葬されていた河合耆三郎や、御陵衛士一派の墓は 途中別の場所に移動されており、今は墓石はありません。 供養費として100円が必要です。 住職さんから、詳しい話を聞くこともできます。 (2006年5月8日UP) |
||
戻る |